忍者ブログ
秋生のなんでもない日常の出来事
カテゴリー
◆ 小話(42) ◆ アトリエ(8) ◆ 拍手レス(57) ◆ 管理人の呟き(123) ◆ 日記(302) ◆ バトン(4) ◆ 旅行(22) ◆ カフェ&スイーツ(9)
  カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  最新コメント
[06/11 月嶋紗羅香]
[04/17 月嶋紗羅香]
[03/12 月嶋紗羅香]
[02/17 ちよこ]
[04/22 みず]
  プロフィール
HN:
秋生
HP:
性別:
女性
自己紹介:
血液型 … A型
動物占い … トラ (だったと思う)
キャラミル
*オモテ … クール
*ウラ … ワイルド・リアリスト・
インスペクター
  ブログ内検索
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
2025/02/07 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009/10/31 (Sat)
友人にレミの感想を送ったらバカ受けしたのでブログでもアップ。
興味のある方だけどうぞ。

※感動の名作を観ながら、こんなアホな考察してました。

拍手

PR
2009/10/24 (Sat)
我が家は各々がPCを所有しています。
私は会社では支給品を使っているので、家用のは軽目のノートを1台だけ。
夫は会社からの支給品以外に、持ち運び用のミニPCを使っています。
その為、家用の画面の大きなノートと持ち運び用のミニと2台所有しています。

特に持ち運び用のは、仕事以外でもセミナーの時にはプロジェクターに繋いだりするので必需品。
で、そのミニの方が壊れました。

彼の自宅機は持ち運びに不向き。
私のノートはギリギリ範囲内。
よって、あっさりと拉致られました。

それも、サイトのデータから製作中の小説まで全て入ったままで…orz
勝手に人のPCの中を見るような人ではないから、それはあまり心配していないのですが…。
何が心配って、バックアップ取ってないんですよ!!

ちゃんと五体満足な姿で返してよねっねっ!
しかし、帰って来るまで夫のPCの使用許可が出ているとは言え…やはり人様のPCは、色々と限度があります。

実は今月の十日過ぎから拉致られていたのですが、流石に二十日過ぎくらいには彼のPCが復活を遂げて返却されるだろう、と高をくくっていたんですよね。
けれど未だに復活の兆しなし。
このまま次の子を迎えそうな雰囲気なんですよね。

この際、さっさと買って事態の打開を計ってくれないかなぁ。
私のPCは、いつ帰ってくるのだろう(遠い目)

拍手

2009/10/22 (Thu)
会社を出てすぐ忘れ物に気付き、慌てて取りに戻りました。

「おはようございま~す」

そう声をかけてデスクに向かいました。
時刻は17:45退社の時間です。 まだ残っていた姉さんは動じず、
「おはよー。って何時間働く気?」 と、つっこんでくれました。
が、若い娘さんは違いました。
テヘヘと笑う私に目をぱちくり。

「え?」

と言ったきり対応に窮しておりました。
え?なんで?今まで皆、笑いながらツッコミを入れてくれたよ。
「おう!これからなら24時間働けるな」って。
皆…みんな…オジサン達が…オジサン…オジ…さん…。
オヤジギャグだったのか…orz

拍手

2009/10/17 (Sat)
 秋です。
今年はとても危険な秋です。
 
なぜならレミゼがやるから。
しかも今、定時(17時半)で帰れる生活だから。
そして会社がとてつもなく帝劇に近いから(笑)
 

拍手

2009/10/11 (Sun)
一昨日から鼻とクシャミが止まらず大変な事に。
若干の頭痛と咽の痛みを伴う為、もしやインフルエンザの引きはじめ?!と熱を計ったところ、35.6度。風邪以前に、人としてどうかと思う体温です。

昨日は症状が特に酷く、ヨレヨレと帰宅していた時です。
ふと空き地に咲き乱れる黄色の花が目に飛び込んできました。
その時、脳裏にある可能性が閃きました。
そういや、去年も10月に鼻が止まらず苦しんだ気が…。

家に帰って調べるとビンゴ
秋花粉症のピークは10月。ブタクサやイネ科の花粉が原因。
窓を閉め、掃除機をかけ、マスクをするとピタリと止まるではありませんか(@_@)

そして本日、マスクをして出掛けたところ、目がはシバシバするもののクシャミと鼻水は嘘のように出ません。
連休明けにきちんと病院に行くつもりですが、十中八九、秋花粉症だと思います orz

拍手

忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *