カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[06/11 月嶋紗羅香]
[04/17 月嶋紗羅香]
[03/12 月嶋紗羅香]
[02/17 ちよこ]
[04/22 みず]
プロフィール
ブログ内検索
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
小話的なお話UPしました。
タイトルはよく行くティーラウンジのアフタヌーンティーセットの名前を拝借。
食べ物のファーストインパクトって大事だよね、という話題から浮かんだお話。
最初に食べた物がどういう物かで、その後のその食べ物に対する認識って、大きく左右されますよね。
※以下本編とはなんにも関係のない管理人の話
その昔、学校給食のカレーライスが自宅で出される物とあまりに違ったので、拒否反応を起したことがあります。
今はカレーライスとカレーは別の食べ物だと認識して、どちらも美味しく食べれるようになりましたが、小学校の3年生くらいまでは、給食で出されるカレーライスが嫌い、という世の小学生の常識を裏切る子どもでした。
それがどういう食べ物でどういう味のものか、好きか嫌いか、という判断は、最初にそれを食べた時に9割方、下されているのではないか、と思います。
それを自分で覆せるようになったら、大人の味覚になった、と言うのかもしれませんね。
タイトルはよく行くティーラウンジのアフタヌーンティーセットの名前を拝借。
食べ物のファーストインパクトって大事だよね、という話題から浮かんだお話。
最初に食べた物がどういう物かで、その後のその食べ物に対する認識って、大きく左右されますよね。
※以下本編とはなんにも関係のない管理人の話
その昔、学校給食のカレーライスが自宅で出される物とあまりに違ったので、拒否反応を起したことがあります。
今はカレーライスとカレーは別の食べ物だと認識して、どちらも美味しく食べれるようになりましたが、小学校の3年生くらいまでは、給食で出されるカレーライスが嫌い、という世の小学生の常識を裏切る子どもでした。
それがどういう食べ物でどういう味のものか、好きか嫌いか、という判断は、最初にそれを食べた時に9割方、下されているのではないか、と思います。
それを自分で覆せるようになったら、大人の味覚になった、と言うのかもしれませんね。
PR
この記事にコメントする