01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
もしかしたら公式ガイドなどに説明が載っているのかもしれませんが、独断と偏見で考察を一つ。
まず↑の絵をご覧下さい。
公式画像からお借りしたマリーさんの絵です。(参考資料の為にUPした為、画質をかなり落としてます。ごめんなさい)
見てるだけでにへらってきますが、今回注目するのは足元です。
靴と一体化した緑のレッグウォーマーみたいな物について語りたいと思います。
脇の部分を見ると靴にボタンで取り付けられているのがわかります。
おそらくこのボタンで靴からの取り外しが可能だと思われます。
クライスも色は違いますが似たような装備をしています。
最初はブーツに布が被せてあるのだろうと、思っていました。
が、先日、18世紀のフランス警官隊の制服を見た際、その制服の足元が靴の上にもっとぴっちりした感じでしたが布を被せていました。
ブーツの上を更に布で覆って蒸れないのだろうか?と思いよくよく見ると、説明文に「ブーツの様に見えますが皮の短靴に布を組み合わせた作りになってます」と書かれていました。
短靴と布の組み合わせ?なぜ素直にブーツではいけないのか?
そんな疑問に乗馬をやっている友人が答えてくれました。
短靴の上から被せるように布で覆うとブーツと同じ効果が得られ、しかもブーツと違って足首を曲げ易いのだとか。
乗馬の世界ではもっぱらウェスタンの人が使うアイテムだそうです。
つまり足を保護したり、雨の日の靴の中への水の浸入を防いだりとブーツや長靴の感覚で使えるけれど、短靴なので蒸れないし、足首を固定しないので動きを制限されないという事です。
それを聞いて真っ先に、マリーさんの足元を思い出しました。
なるほど材料の採取をする時は森や藪の中に入る時、足は防御しなきゃだよね。
しかも地面に生えているアイテムも多いからよくしゃがんだりするはず。
その時はやはり足首が自由に曲がる短靴&布は楽だろうと思います。
さり気なく効率的な衣装を身につけていたんですね。
と勝手に納得してしまいました。
本当はどうか知りませんが、私の中では短靴&布のMY設定出来上がりです(笑)