カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[06/11 月嶋紗羅香]
[04/17 月嶋紗羅香]
[03/12 月嶋紗羅香]
[02/17 ちよこ]
[04/22 みず]
プロフィール
ブログ内検索


ごめんなさい。
今回のタイトル及び作中で誤訳+捏造をしております。
今回のタイトル及び作中で誤訳+捏造をしております。
風待草とは梅の事ですが、実は梅はplumとは訳されません。
昔はスモモ、アンズ、梅の全部をひっくるめて、そう訳していたようですが、
現在では英語では(ドイツ語は知らない)
梅(木):an ume tree
梅(花):an ume blossom
梅(実):an ume, a Japanese apricot
と訳されます。
梅はアンズの近縁種ではありますが別物ですし、plumは「西洋スモモ、プラム」なので、日本の「梅の実」とは違うんです。
でも2月中旬から3月にかけて咲く、匂いの強い花は梅しか知らなかったんです。
なので梅=plumとよく誤訳されるし、プラム(スモモ)の開花時期も梅と同じくらいだったハズだから、と作中でプラムと表記しました。
実はプラムの花の匂いも強さも知りません。
ごめんなさい。
作中で最初、梅と書いたのですが、なんともアジアン過ぎてアトリエ世界にそぐわなかったんです。
もういっそあの一文を削る事も考えたのですが、削ると会話の唐突感に拍車が(汗)
タイトルも他に思い浮かばなかったし「プラムの花の香る夜」ではなんとなく微妙で…。
風待草の風は春風のことだと思うので、その部分を失くしてしまうと春の直前っぽい雰囲気がなくなってしまうような…。
そんなこんなで、プラムと梅が別物だとわかっていながら、プラム=梅とムリムリ誤訳した上、梅=風待草と訳しました。力技です。
誤った用法ですが、どうか大目に見ていただけると助かります。
今回の話は別の話を書く為にWESTLIFEの「SOMETHING RIGHT」を聞いていた際に横道にそれて出来た話です。
PR
この記事にコメントする