カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[06/11 月嶋紗羅香]
[04/17 月嶋紗羅香]
[03/12 月嶋紗羅香]
[02/17 ちよこ]
[04/22 みず]
プロフィール
ブログ内検索
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
![](http://bfile.shinobi.jp/1021/menukiiro.png)
サイト&ブログ放置状態でごめんなさい(><)
自分でもバカだと思うのですが、ストックもないのに、長編に取り掛かってしまいました(滝汗)
なので当分、ブログ短文でサイトの方を繋いでいきたいと思います。
ヘタレでゴメン。
さすがに何の説明もなく放置はマズイと思い、現状の進捗状況を言い訳的なSSの作り方を交えながら説明したいと思います。
自分でもバカだと思うのですが、ストックもないのに、長編に取り掛かってしまいました(滝汗)
なので当分、ブログ短文でサイトの方を繋いでいきたいと思います。
ヘタレでゴメン。
さすがに何の説明もなく放置はマズイと思い、現状の進捗状況を言い訳的なSSの作り方を交えながら説明したいと思います。
長い話を書くとき、実はものっそい時間がかかります。
書き始めてからも時間はかかるのですが、何が一番かかるって、それはプロット。
プロットなんて格好の良い言葉を使うと、いかにも効率よくきっかり、しっかり作っている様な印象を与えますが、実態はおおいに違います(きっぱり)
これがないと、単に話として成り立たなくなるのが明白だから作っているんです。
それも、プロットというより、話の流れや入れるべきシーンや説明を書き出した覚書程度のもんです。
小説の書き方が超自己流の私は、実は物語を頭から書くことができません。
『君が見せるは冬の幻』はラスト近くのシーンから。
『悪魔の歌う夜』はど真ん中くらいから書き始めた記憶があります。
もちろん、その後もその続きを書いたりせず、いきなりラストの方や前の方へ飛んだりと、気の向いた箇所を書いていくわけです。
なので話の辻褄を合わせる為に、おおまかな話の流れが事前に必要となるのです。
この段階では、こうなってるハズだから・・・で書いていくわけです。
で、ある程度形になってきたら、頭から調整しながら書き始めるんです。
こう改めて書いてみると、本当に無茶苦茶な作り方ですよね f ^^;;;;
基本的には「序章 起 承 転 結 終章」という作りになるように心掛けていますが、まあ、これはあくまで理想で、現実はその限りでは・・・(笑)
頭から書いていって、点と点をつなぐ作業をするわけですが、一連のシーンをすでに妄想覚え書きとして書いてある場合は、それまでの話の流れと整合性がとれているかだけを確認し調整するだけなので楽なのです。
問題は、この時にコレとコレとコレを消化と起こる事象を箇条書きにしてあるだけの時、それはもう十中八九、七転八倒するハメになります。1日に3行とかしか書けなかったりね(遠い目)
ほんでもって現状はというと、プロット製作段階です。
大まかな粗筋を考え付き、必要となることの書き出しを終え、序章と「承」「転」の一部のみ形になっている段階です。
どうやって話を進めていくかと、話事態をどうやってまとめるかが決まっていません。
つまり、起、結、と終章が手付かず・・・・
まあ、ほとんど全部出来てないわけなんです。
しかも起部分がまるっきり考え付かない・・・これが「起」「承」となんとなく形になっていれば、フライングも出来たのでしょうが、この状態ではフライングしたくても出来ません。
というわけで、もうしばらく気長にお待ちください(←これが一番言いたかったらしい)
書き始めてからも時間はかかるのですが、何が一番かかるって、それはプロット。
プロットなんて格好の良い言葉を使うと、いかにも効率よくきっかり、しっかり作っている様な印象を与えますが、実態はおおいに違います(きっぱり)
これがないと、単に話として成り立たなくなるのが明白だから作っているんです。
それも、プロットというより、話の流れや入れるべきシーンや説明を書き出した覚書程度のもんです。
小説の書き方が超自己流の私は、実は物語を頭から書くことができません。
『君が見せるは冬の幻』はラスト近くのシーンから。
『悪魔の歌う夜』はど真ん中くらいから書き始めた記憶があります。
もちろん、その後もその続きを書いたりせず、いきなりラストの方や前の方へ飛んだりと、気の向いた箇所を書いていくわけです。
なので話の辻褄を合わせる為に、おおまかな話の流れが事前に必要となるのです。
この段階では、こうなってるハズだから・・・で書いていくわけです。
で、ある程度形になってきたら、頭から調整しながら書き始めるんです。
こう改めて書いてみると、本当に無茶苦茶な作り方ですよね f ^^;;;;
基本的には「序章 起 承 転 結 終章」という作りになるように心掛けていますが、まあ、これはあくまで理想で、現実はその限りでは・・・(笑)
頭から書いていって、点と点をつなぐ作業をするわけですが、一連のシーンをすでに妄想覚え書きとして書いてある場合は、それまでの話の流れと整合性がとれているかだけを確認し調整するだけなので楽なのです。
問題は、この時にコレとコレとコレを消化と起こる事象を箇条書きにしてあるだけの時、それはもう十中八九、七転八倒するハメになります。1日に3行とかしか書けなかったりね(遠い目)
ほんでもって現状はというと、プロット製作段階です。
大まかな粗筋を考え付き、必要となることの書き出しを終え、序章と「承」「転」の一部のみ形になっている段階です。
どうやって話を進めていくかと、話事態をどうやってまとめるかが決まっていません。
つまり、起、結、と終章が手付かず・・・・
まあ、ほとんど全部出来てないわけなんです。
しかも起部分がまるっきり考え付かない・・・これが「起」「承」となんとなく形になっていれば、フライングも出来たのでしょうが、この状態ではフライングしたくても出来ません。
というわけで、もうしばらく気長にお待ちください(←これが一番言いたかったらしい)
PR
この記事にコメントする