カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[06/11 月嶋紗羅香]
[04/17 月嶋紗羅香]
[03/12 月嶋紗羅香]
[02/17 ちよこ]
[04/22 みず]
プロフィール
ブログ内検索


外食が多いので野菜が不足しがちです。
一気に野菜を取るには鍋か、シチューが1番。
でも、もう春だから、作ると嫌な顔をされます。
1年365日、鍋食べたっていいじゃん!夏場の「おでん」だって乙なもんだよ。
そんな叫びは華麗に流されてしまいます。ちぇっ。
というわけで、今夜は「小松菜の煮物」です。
名称は煮物ですが、お吸い物と煮物の中間にある食べ物です。
作り方
大鍋(我が家では直径23センチくらい)にたっぷりとだし汁を作る。
そこに小松菜(一把)と豚肉の細切れ(20gくらい?)を入れ、隠し味に「とりがらスープの素(顆粒)」を放り込み、「しょうゆ」で色と香り付けをして、塩で味を整える。
これで完成です。
とっても簡単です。が、時間がない場合は、更に手間を省けます。
時間がない時の荒業
1・大鍋に水を入れる。ダシパック(かつお・昆布がティーパック状になってるやつ)をそこへ放り込む。
2.小松菜を洗って切る。肉を切る。
3.鍋を火にかけ、小松菜と肉を放り込む。
4.沸騰したら、かつおダシの素(顆粒)と鶏がらスープの素(顆粒)をいれ、火を弱めて更にちょっと煮る。
5.ダシパックを取り出し、しょうゆと塩で味をつける。
かなりの大技です。
ダシが取れてるのか、甚だ疑問です。
ま、気持ちって事で(笑)
PR
この記事にコメントする