06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |


http://www.cafe-commeca.co.jp/
桜を見に青山霊園に行った帰りに、ふらっと入ったカフェ。
ショーウインドーにタルトがずらっと並んでいて目をひきます。
右:マンゴーと苺のタルト840円。左:プラドフリュイ(だったと思う)740円です。
セットメニューはなく、ドリンクは600円~。紅茶はミニポット(約二杯分)です。
天井が低いせいか人の話し声がやたらうるさく聞こえるお店です。
単に隣の人の声が大きかっただけかも(笑)
まったりするには不向きですが、女同士でしゃべり倒すにはうってつけのお店です。
タルトの味は甘さ控え目で後味さっぱり。果物好きにはたまらんお店ではないかと。
比較的大きめのピースですが、その気になれば二つくらいぺろりといけそう。
まったく赤の他人様の墓の前で、宴会を繰り広げる勇者達がゴロゴロしてます。
ある意味、ここでだけ見れる春の風物詩。
結局、まったりする為に帰りにANNIVERSAIRE CAFEでお茶してしまいました。
ボールで出てくるので飲み応えあり。
大きさがわかるように横に携帯を置いてみました


冗談のような更新をしました。
「木曜日の恐怖」の続きとして、マリーが何をしでかしたかを書いてみました。
なんだかんだ言いつつ、マリーはクライスの肩を持ちそうです。
さて、今回、閑話工房は冒険に出ました。
24禁部屋を作ったのです。その名も大人の工房です。
興味のある大人はTOP頁のメニュー「???」から
注意書きにそってお進み下さい。


本日のお弁当にソラマメの塩茹でが入っていました。
実は秋生の母は豆類を好まないので、実家の食事にマメが出ることは稀でした。
なので、実は秋生、ソラマメを食したことがありませんでした。
生まれて初めて食すソラマメを前にしばし悩む。
薄皮にしては分厚いこの皮は、剥くものなのだろうか。
それともこのまま食べるものなのか。
部長に聞こうかとも思ったのですが、バカにされそうなのでひとまず自力解決をはかることに。
まず、皮ごと口に放り込む。
少しむしょむしょするけれど、食べられなくはない。
夏みかんの薄皮ごと食べてるのと似た様な感じ。
次に皮を剥いてみる。
薄皮というには分厚い皮はあっさりと剥ける。
ぽろんと転がり出てきた豆は枝豆のでっかいののよう。
豆なんだから当たり前です。
これで納豆みたいなのが出てきたら、逆に怖いです。
さて、これも食してみる。
先程よりも舌触りがよい。
なかなか美味しい。
皮がこんなに剥きやすいということは、皮を剥いて食べるものなんだろうと勝手に判断。
そこから先は猿のようにひたすら皮を剥いては食すことに熱中。
背後に人の気配を感じて振り向くと、部長が呆れ顔で立ってました。
「おまえなぁ、まだ若いんだから皮ごと食べろ、皮ごと!」
と叱られました。
あ~、う~、しまったぁぁぁ。
皮ごと食べるものだったのねぇ~。


気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと解析を大幅に整理しました。
解析を付けた当初は作品数も少なく、それなりの思惑ってやつがあったのですが、ここ最近は惰性で付けているだけだったのでベタベタと数付けていても無意味かなと。
これで少しは軽くすっきりとしたはず。
で、整理ついでにたまには滅多にチェックをしない項目を見てみようかという気になりました。
以下は解析話なので苦手な方はここまでで。